運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
245件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

日ロ領土問題の根本には、一九四五年のヤルタ協定で、ソ連スターリンの求めに応じて米英ソ千島列島の引渡しの密約を結び、それに縛られて、五一年のサンフランシスコ平和条約日本政府国後択捉を含む千島列島を放棄したという問題があります。これは、領土不拡大戦勝国領土を拡大しないという第二次世界大戦の戦後処理の大原則に背く不公正な取決めでした。  

志位和夫

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

岸田国務大臣 当時の米英ソによるヤルタ協定については、樺太南部及びこれに隣接する全ての諸島ソビエト連邦に返還されること、及び千島列島ソビエト連邦に引き渡されることなどが記されています。  他方、このヤルタ協定は、当時の連合国首脳者の間で戦後処理方針を述べたものにすぎないものであり、関係連合国間において領土問題の最終的処理につき決定したものではないと認識をしております。  

岸田文雄

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

岸田国務大臣 御指摘の、米英ソによるヤルタ協定ですが、樺太南部及びこれに隣接する全ての諸島ソビエト連邦に返還されること、及び千島列島ソビエト連邦に引き渡されること、こうしたことが記されております。  他方、このヤルタ協定は、当時の連合国首脳者の間で戦後処理方針を述べたにすぎないものであり、関係連合国間において領土問題の最終的処理につき決定したものではないと考えます。  

岸田文雄

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

「かくて、米英ソ三国を中軸とする旧連合国の、旧日本帝国に、対する広い意味懲罰作業は終った。この多数派判決は、サンフランシスコ平和条約において、新日本国政府代表吉田茂氏によって受諾された。」これは朝日が発行した本ですよ。その最後にそういうふうに書かれているんですね。朝日東京裁判を皮肉って、多数派判決を受け入れたというふうに書いているわけであります。  

戸井田とおる

2005-06-13 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

政府参考人小松一郎君) ヤルタ協定でございますが、これはヤルタ会談の結果結ばれたこのいわゆるヤルタ協定、これは当時の連合国でございましたこの主要連合国米英ソ首脳が、その戦争、これは終結直前でございますけれども、その共通目標を陳述した文書にすぎないと、その当事国でない我が国は何ら拘束されるものではないという基本的な立場日本立場でございまして、これは今までのこの外相会談におきましても必要に応

小松一郎

2002-05-31 第154回国会 衆議院 外務委員会 第17号

米英ソ三国のヤルタ協定はもちろんのこと、サンフランシスコ平和条約千島放棄条項にも拘束されないで、歴史的な領土の回復を要求するという日本側の大義をはっきりさせることが重要だと思います。これを抜きにしては、日ソ交渉の中でも、国際世論の前でも、日本領土返還要求の正当な根拠を明らかにすることはできないんじゃないか。  

松本善明

2001-03-27 第151回国会 衆議院 本会議 第17号

米英ソ三国により署名されたヤルタ協定には、千島列島ソ連への引き渡しが規定されておりますが、これは当事国による領土問題の最終的処理につき決定したものとは考えられず、領土移転のいかなる法律的効果を持つものではありません。また、そもそも我が国は同協定に参加していないので、いかなる意味でもこれに拘束されることはないとの考えであります。  千島定義についてお尋ねがありました。  

森喜朗

2001-03-27 第151回国会 衆議院 本会議 第17号

いわゆるヤルタ密約は、米英ソ首脳、すなわち、ルーズベルト、チャーチル、スターリンの意図の表明にすぎず、国際法上、領土移転の効力を持つものではない。  二、日ロ間での千島定義は、既に一八七五年に千島樺太交換条約において確定しており、それは得撫以北十八島である。  三、したがって、日ロ国境線は、既に得撫択捉の間に存在する。  

西村眞悟

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

一九四五年、昭和二十年十二月二十七日、モスクワで米英ソ国外相会議が開催され、そこで占領地域に関する合意がなされます。これは日本占領だけをやったわけじゃないんですが、その中で、日本占領については、今まであった極東諮問委員会を改組して極東委員会をつくるということになります。極東委員会の権限は日本占領政策を決定するということになりました。  

古関彰一

1995-12-05 第134回国会 参議院 決算委員会 第2号

案内のように、北方領土は、一九四五年、米英ソ三国によりましてヤルタ会談ですか、戦後は南樺太、また千島列島ソ連に帰属すると。しかし、歯舞、色丹、国後択捉は含まれておらないという協定がありまして、ソ連軍占領されたわけでございます。日本国有領土であります北方四島は戦争終結後に不法占拠され今日に至っているわけでございます。  

佐藤泰三

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

歴史を振り返ってみますと、第二次世界大戦中、米英ソなど連合国公式発表では常に我々は領土の拡大を求めない、こう言っていたにもかかわらず、ソ連のクリミア半島のヤルタ米英ソ国首脳会談が行われ、そしてソ連の対日参戦がそこで決定をされまして、その見返りとして我が国固有領土である北方領土四島のソ連への分割というものが密約をされたと、私はそのように理解をしております。

翫正敏

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

それから今の問題で、米、英、、仏というのは全部兵器利用をした国であります。日本原子力は絶対に兵器利用をしない国でございます。この点がもう徹底的に違っておるということでございまして、兵器利用をしたイギリスで一九五二年のウィンズケールの原子力処理施設の事故なんというのは、あれはまだ戦争の尾を引いている最中なんです。アメリカでも実にあっちこっちでいいかげんな処理をしたのはたくさんございます。

橋本道夫

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第2号

かつて、一九六八年六月十七日に、核拡散防止条約が署名のために開放されるに当たり、米英ソ三国は、政府宣言を発表し、核兵器の使用を伴う侵略を抑制することを約束すると言っておりますが、これもまた、非核武装地帯設置前提条件なのであります。  第三の条件は、以上の趣旨に沿って米ソ核保有大国は、その核戦力をアジア・太平洋地域から引き離し、この地域を核のない安全なものにする責務を負うものです。

福間知之

1987-09-04 第109回国会 衆議院 外務委員会 第4号

しかし、いずれにしましても、我が国としては、INF合意の成立後も、国際的な安全保障の維持に留意しながら、実効的かつ具体的な軍縮措置を進めるよう国連のジュネーブ軍縮会議等の場を通じて、まず地下核実験の制限あるいは化学兵器禁止条約の分野での国際的な協力――御案内のとおり、地下核実験に関しましては一九六三年に発効いたしておりますけれども、米、英、ソは加入しておりますけれども、フランス、中国は未加入でございます

倉成正

1986-03-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし、御存じのごとく、ヤルタ協定米英ソ三国のいわば密約とも言われるべき約束事といいますか、一つ会談でありました。ヤルタ会談と言っておるわけですね。ヤルタ会談でありまして、条約ではないのであります。いわんや日本は、この約束に対し何らの批准もいたしてないわけでありますから、何らの責任がない。一方、日ソ不可侵条約があった。その条約を一方的に破棄して日本に通告なしに入ってきた。

滝沢幸助

1985-05-24 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第3号

ですから、具体的に考えなければなりませんが、先ほどから何回か話に出ております、例えば包括的な核実験禁止、特に地下核実験禁止という問題について申しますと、これについては一九六三年に部分的核兵器実験禁止条約が締結されながら、それから二十年以上もたった今日に至るまで、先ほど詳しく御報告がありましたように、ジュネーブ委員会から取り上げて米英ソ国交渉交渉を続けていながら、いまだに実現されていない。

杉江栄一